第10回元気スイッチon!! 開催しました!
2021/12/10第10回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん~beyondコロナやっぱり児童館っておもしろい!!~
今年は愛知県児童館連絡協議会の50周年記念ということもあり、名古屋市内でのリアル開催を予定していましたが、夏のデルタ株の感染拡大状況を鑑み、Web会議ツールZOOMを使用したオンラインでの開催となりました。
10月10日に基調講演、あそびば、第4分科会・第5分科会を実施し、
第1分科会・第2分科会・第3分科会は後日に開催となりました。
オープニングアクトでは、愛知県東浦町出身の小学2年生
『大道芸人ひょうま』こと、新垣 兵真くんがお父さんと一緒にジャグリングを披露してくれました。
ダイナミックなパフォーマンスに会場の実行委員からも「おおー!!」と歓声が上がりました。
開会式は主催者である愛知県児童館連絡協議会 会長 長谷川 努、共催者の名古屋市児童館連絡協議会 会長 大野 徳子の
開会宣言および開会の挨拶からはじまり、
来賓者の愛知県地域活動連絡協議会 会長 加藤 愛子様と
一般財団法人児童健全育成推進財団 業務執行理事 依田 秀任様
よりご挨拶を頂戴しました。
基調講演では千葉工業大学創造工学部 教授の引原 有輝さんを講師にお招きして「コロナに負けない!こどもの運動遊び」という演題でお話しいただきました。「運動遊びに求められているのは運動スキルではなく、子どもと一緒に遊びの概念を理解して子どもと一緒に作るマインドである」というお話や、コロナ禍の運動遊びについてなど、いろいろなお話をお聞かせいただきました。
そして、今年の「あそびば」は14団体に出店していただきました!
常滑市、弥富市、飛島村、美浜町、碧南市、新城市、春日井市、名古屋市、日進市は動画であそびの紹介を行いました。
どの動画も工夫が凝らされていて、作って遊んでみたくなるものばかりでした!
愛知県児童総合センターのホームページにあそび方や材料がわかる「あそびのレシピ」を掲載しているので、ぜひ見てみてくださいね。
北名古屋市、東郷町はダンス発表やリズムジャンプ、弥富市はウクレレ部の演奏、ゲームの紹介などをZOOMで生中継してくれました。
ZOOMのコメント欄にも感想が飛び交って盛り上がりました!
愛西市の出店者さんは愛知県児童総合センターに来て、今年集まったアピールカードの展示の前であそびの紹介をしてくれました!
元気スイッチon!!は第10回、県児連は50周年。
そんな節目の年でもある今年の元気スイッチは、あそびば特別企画としてkajiiをスペシャルゲストにお迎えしました。
kajii(カジ―)は「音楽と楽器をもっと身近に」という願いから、100種類以上の日用品楽器を創り出し音楽を奏でる、クマーマと創(そう)のユニットです。
演奏だけでなく、袋の中で鳴らされた音を聞いて何の日用品かあてるクイズコーナーや日用品楽器紹介もあり、とても盛り上がりました!
身近な日用品だけでもいろんな音を出せて音楽を奏でられるのって、とても素敵なことですね。
笑顔のたえない楽しい時間になりました!
続いて分科会です。10月10日は第4分科会と第5分科会を実施しました。
第4分科会のテーマは「メンタル」第5分科会のテーマは「感染対策」。
後日開催の分科会は第1分科会「ポジティブ」第2分科会「関わり」第3分科会「遊び」がテーマでした。
ZOOMのブレイクアウトルーム機能を使って、参加者のみなさんでグループディスカッションをおこない、話し合ったことを発表する場が設けられました。例年、元気スイッチがリアル開催の場合だと一つの分科会しか参加はできませんが、今年は日程をずらしての開催になったので、いくつもの分科会に参加された方もいらっしゃいました。離れた場所ではありますが、それぞれの部会ごとのテーマについて意見を交換し合う貴重な時間になったのではないでしょうか!
閉会式では、愛知県児童連絡協議会の設立から50年、元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかんが10回目を迎えたことを記念して「みんなへとどけ メッセージ」と題して愛知県内の児童館の歴史や、コロナ禍の児童館の取り組みについてなどのスライドショーが上映されました。児童館のこれまでとこれからについて、みんなで思いを馳せる時間になりました。
最後に、愛知県児童館連絡協議会 長谷川 努 会長の発声で、恒例の「元気スイッチon!!」で締めくくりました!
第10回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかんに
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
来年の元気スイッチon‼は豊橋市で開催予定です。
第10回元気スイッチon!! オンライン開催決定!
2021/09/09愛知県児童館連絡協議会50周年記念事業
第10回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん オンライン開催決定!
今年の大会は愛知県児童館連絡協議会は50 周年として、
名古屋市の栄での開催を予定していましたが、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を考慮し、
現地開催を中止し、オンラインでの開催に変更となりました。
大会の詳細は公式サイトをご確認ください
現地開催で予定していた内容を可能な限りオンラインで実施できるように、
実行委員会一同、奮闘しています!
今年の大会のタイトルは「beyondコロナ やっぱり児童館っておもしろい!!」です。
オンラインで繋がって「あいちのじどうかん」を盛り上げましょう!!
2021年元気スイッチon!!始動!
2021/04/10愛知県児童館連絡協議会50周年記念事業
第10回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん 開催決定!
今年の大会は記念すべき第10 回!
そして、愛知県児童館連絡協議会は50 周年という節目の年ということもあり、
名古屋の中心部、栄での開催予定です!
本日、実行委員の募集と出前じどうかん「あそびば」出店者の募集のお知らせを県内全児童館にお送りしました。
「児童厚生員による児童厚生員のための大会」です!ぜひご応募ください!
最新情報は愛知県児童総合センターHPの元気スイッチon!!ページ、
実行委員会の活動の様子はこの公式ブログでチェックして下さい。
「あつまらない」元気スイッチon!!開催しました!
2020/11/18元気スイッチon!!あつまらない?!あいちのじどうかん~それでも、わたしたちはあそびたい!!~
11月3日(火・祝)にリモートで開催しました!
新型コロナウイルスの影響で例年のように「あつまれ!」ない今年の元気スイッチon!!でしたが、
Web会議ツールであるzoomを利用して、それぞれの場所で参加してもらう形式で行いました。
実行委員および事務局は初めての試みに緊張していましたが、当日朝の「元気スイッチon!!」で気合十分!
慣れない操作に戸惑いながらも「やってやれないことはない!」の気持ちで取り組みました。
午前の部、開会式からもちろんリモートです。
そして10:30より「まなびば~コロナ禍でも活動中!こんなことやったよ、児童館~」です。
4か所の児童館より事例発表をしていただきました。
トップバッターは北名古屋市宇福寺児童館 NPO法人次世代健全育成サポートあひるっこ 理事長 中田るり子さん。
そして、豊川市さんぞうご児童館 現場管理者 神道友子さん、
蒲郡市しおつ児童館 館長 牧野朱美子さん、
名古屋市中川児童館 館長 根岸恵子さん、
みなさんコロナ禍で迷い悩みながらも子ども達のため、地域のために今出来ることを取り組まれた様子を発表してくださいました。
そして、後半はzoomの“ブレイクアウトルーム”という、参加者を小さなグループに分けることのできる機能を使って、
リモートでコロナ禍の取り組みを話し合うグループディスカッションを行いました。
zoomでのグループディスカッションに戸惑われた方もいたようですが、
離れた場所でありながら、他の地域や施設のコロナ禍の話を聞く貴重な時間になったようです。
グループディスカッション終了後は、ランダムに選ばれた3名の方にどんなお話をされたか発表していただきました。
突然の指名にもかかわらずお答えくださった、北名古屋市の戸崎さん、阿久比町の加藤さん、東郷町の祖父江さん、ありがとうございました!
最後にコメンテーターとしてご参加いただいた一般財団法人児童健全育成推進財団 業務執行理事 依田秀任さんのご講評です。
コロナ禍でも児童館は必要不朽との力強いお言葉を頂戴しました。
午前の部「まなびば」は以上で終了です。
なお、愛知県児童総合センターのパブリックビューイング会場に大画面でzoomミーティングの様子を映していました。
その会場には、愛知県内の全児童館のみなさんに作っていただいたアピールカードのパネルを掲示していました。
センターに遊びに来ていた親子がじっくり眺めていましたよ。
今年はWebでもアピールカードのパネル画像を公開したので、どなたでもご覧いただけるようにしました。
プリントアウトすればそれぞれの館でも飾れます。現在も公開中です!
そして、午後からは「あそびば」です。
それぞれの市町村でもプロジェクターで映してみなさんで参加していたようです。
12団体のあそびの動画と3市町のリモートワークショップを3部構成に分けて1時間ごとに行いました。
あそびの動画は一宮市、清須市、安城市、設楽町、知立市、東浦町、武豊町、長久手市、
あま市、稲沢市、名古屋市、愛知県児童総合センターがそれぞれ工夫を凝らして
3分間のあそびの紹介を動画で行いました。
そして、あま市、名古屋市、稲沢市のみなさんが30分間のリモートワークショップを実施しました。
どのワークショップもリモートならではの良さを最大限に生かされていて、
画面の中の参加者のみなさんもとっても楽しそうでした!
画面越しに皆が体験している様子が見られて、離れていても同じことをしている不思議な一体感がありました。
愛知県児童総合センターのパブリックビューイング会場では実際に来場した親子とあそびを体験しました。
「あそびば」終了後の閉会式も当然リモートです。
実行委員紹介では一人ずつ画面に映り、
今大会のサブタイトルのアンサーとして
「それでも、わたしたちはあそんだぞ!」を一文字ずつ掲げました。
最後に、愛知県児童館連絡協議会 伊藤昌代会長のご発声で、恒例の「元気スイッチon!!」です!
「まなびば」「あそびば」のべ約200人にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。
ばらばらの場所でも繋がって、同じ悩みや楽しさを共有できることを実感した元気スイッチon!!となりました。
ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました!
アンケートのお願い
2020/11/03「元気スイッチon!!あつまらない?!あいちのじどうかん」に
ご参加くださったみなさん、どうもありがとうございました!
ぜひ今後のためにご意見・ご感想をお伺いしたいので、
下記のアドレスのウェブフォームよりアンケートにご協力ください。
https://forms.gle/fNAJ4JYDkA5xDXiG7
どうぞよろしくお願いいたします!
アピールカード公開!
2020/11/03元気スイッチon!!では毎年「児童館紹介コーナー」として、
愛知県内の全児童館それぞれでつくった「アピールカード」を集めて飾っています。
今年の元気スイッチon!!は「あつまらない?!」ですが、「アピールカード」は集まりました!!
パネルにしたものを画像にしてこちらに公開します。
プリントアウトしてみなさんの児童館でパネルを再現することもできますので、
愛知県の児童館のつながりをそれぞれの場所で楽しんでください。
※画像をクリックして画像を保存・印刷してください。
看板…「アピールカードについて」の紹介看板のPDFです。
申込者へzoomミーティングURLをお知らせしました!
2020/10/31zoomの接続テストができます!
2020/10/11今回の大会は、全てオンラインでの開催。
コロナ禍では当たり前になってきたとは言っても、まだまだ未体験の人も多いと思います。
そこで、事務局ではオンラインミーティングアプリ「zoom」の接続テストを行います。
接続テストに参加することによって、
「私の端末でどうやって参加するの?」「当日の接続環境が心配・・」などなど、
諸々の不安を解消することができます!
下記の日時、事務局ではでzoomミーテイングルームを開いて、皆さんの参加をお待ちしています。
5~10分程度で、接続状況の確認や基本的なzoomの使い方をお話します。
10/13㈫13:00~15:00、17:00~19:00
10/15㈭13:00~15:00
10/16㈮13:00~15:00
10/18㈰10:00~12:00
10/20㈫13:00~15:00
元気スイッチon!!zoom接続テスト zoomURL
https://us04web.zoom.us/j/2578315347?pwd=bUxJRmFFY1paS3VzYVFsNTVmOW9DQT09
※上記URLでうまく入れない場合は、アプリをダウンロードの上、以下を入力ください。
ミーティングID: 257 831 5347
パスワード: BTk6Ug
※ダウンロードはコチラ(無料)
https://zoom.us/download#client_4meeting
開催要項(フライヤー)ができました!
2020/10/10元気スイッチon!!
あつまらない!あいちのじどうかん、開催まで1カ月を切りました。
フライヤーもできあがり、いよいよ参加募集開始です!
フライヤー(開催要項)はこちら
参加申し込みはこちらのウェブフォームから
参加締め切り:10月25日(日)
開催3日前を目安にメールにて当日参加用のzoomミーティングのURLをお知らせします。
元気スイッチon!!のLINEオープンチャットを開設します!
大会についての情報交換はもちろん、登録者同士のコミュニケーションもできます。
離れていてもつながれるツールを使って元気スイッチon!!を皆で楽しみましょう!
※LINEオープンチャットとは「匿名」で参加できるグループチャット機能です。