- HOME
 - あそびワンダーブック
 - あそびワンダーブック1996-2002
 - どろ手どろ足
 
◎どんな遊び?!
土の状態の変化を楽しみながら全身で土を感じる遊びです。それぞれの状態を活かして、大きな紙の上で手と足を使って様々な活動をします。かけ声に合わせて、みんなで体を動かすことで大きな壁紙ができあがる遊びです。
◎人数・材料・道具
大きな画用紙(色画用紙などをつないで作る)・水・種類の異なる粉粘土(白:カオリン、赤:加茂川石粉、黄:中国黄土など)
 ※1回のワークショップでは1種類の粘土を使う。
 バット・敷物(汚れてもよいもの)
◎遊び方
- 粉状の粘土に少しずつ水を加え、手や足を使って滑らかな粘土にする。
 - 大きくつないだ色画用紙に、みんなで「粘土をちぎる」「粘土を丸める」「粘土をたたきつける」「粘土でスタンプする」などかけ声にあわせて体を動かし、模様をつける。
 - バットに粘土を入れ、少しずつ水を加えて泥状にする。
 - 両手に泥をたくさんつけて、手を振ってしぶきを飛ばす。手をスタンプにする。
 - 片足に泥をつけて歩き回る。
 - できた壁画を乾燥させて、展示する。
 
◎ポイント
土粘土という魅力的な素材を使うことや、自分よりも大きな紙の上で思いっきり動き回ることで子どもたちの目の色が変わります。
スタッフの声かけ(動きを変えること)によってまったく違った結果が生まれます。身近なところで採取した土なども使えます。











