質問項目
習いごとや早期教育について、どのような考えをお持ちですか?
お子さんが続けている、または過去に続けていた習いごとや早期教育があればお書きください。
習いごとや早期教育を「始める」または「やめる」際に、子どもの意思をどの程度反映させますか?
子どもの習いごとや早期教育を続けていく上で、何が親の負担となっていますか? また、負担を軽減するために工夫していることがあればお書きください。

●家族構成/夫(43才)・長男(13才)・長女(10才)・次女(3才)
早期教育よりも、子ども同士のふれあいや外遊び、親子での散歩など、いろいろな経験をさせて、人として生きていく上で大切な基本を育てたい。幼児期は、日常生活の中で工夫して、のびのびといっぱい遊ばせてやることの方が重要だと思う。
通信教材。
子どもの意思を一番に考えるが、それをもとに必要性などを考えて決める。
負担になるようなことはしていないので特にない。
(スイトピー 38才 主婦 知多郡東浦町)
●家族構成/夫(38才)・長女(4才)・次女(1才)
子どもに何かを身につけさせ、自信につなげてやりたいと思っている。保育園以外のお友だちと出会って刺激を受けるのもよいと思う。「教育」というより「遊びの延長」と考えている。家庭や保育園で教えられないので、別 の所で習っているという感じ。親子で共通の楽しみが増えたし、子どもの笑顔を少しでも多く見たい。
通信教材…1年間で終了。英会話・ピアノ…現在も継続中。
小さい頃は親の判断で決めていたが、必ず見学や体験レッスンで雰囲気を見せていた。ピアノは1年前から習いたがっていたので始めた。今後は判断ができる年齢になっていくので子どもの意思にまかせたい。
上の子が習っている間、親も付き添っていて、下の子もそれにつき合わなければいけないのでかわいそう。遊ぶ時間が減るので、習いごとのない日は思う存分、遊ばせてあげたいと思っている。
(H.N. 31才 主婦 一宮市)
●家族構成/夫(38才)・長女(8才)・次女(6才)・三女(3才)
子どもの意思がはっきりしないうちは、習いごとはさせずに自由に遊ばせてきましたが、習いごとや早期教育のこともずっと気になっていました。上の子は運動が苦手で泳ぎもできないんですが、プールに入ることは嫌いではないので、スイミングを習わせていればもう少し自信が持てたかもしれないと思っています。
ピアノ・習字、市のクラブ活動のようなバドミントン・編み物。
子どもの意思を全面的に反映させ、子どもが「始めたい」と言ってから、日時・場所・費用などを親が検討してやらせています。「やめる」ときも子どもの意思を尊重すると思います。
子どもの送迎と費用。なるべく子どもが自転車で通える場所で、費用も低額なものを選ぶようにしています。夕食と習いごとの時間が重なってきますが、皆さんはどんな工夫をされているのでしょうか。
(H.Y. 37才 自営業 知多市)
●家族構成/夫(39才)・長男(7才)・次男(4才))
子どもの可能性を引き出すきっかけと考えてはいるが、それが全てではないので、いろいろな習いごとをさせたいわけではない。親が教えるのが難しいものや特殊なものは委託して教えてもらう。
音楽教室。
始める際には子どもの意思を尊重するが、やめる際には子どもの気持ちを尊重はしてもそれを丸飲みせず、継続するように説得する。
子どもの送迎と時間のやりくり。あとになって時間がなくなり、親子でイライラしなくてもいいように、とにかく早めに用事を済ませる。
(K.M. 36才 主婦 大府市)