アートと遊びと子どもをつなぐメディアプログラム2023 汗かくメディア受賞作品公開展示
- 会期
2023年10月7日(土)から10月22日(日) 土・日曜日、祝日を中心に体験プログラムを実施、平日は展示となる場合があります。 - 会期中の休館日
10月10日(火)、17日(火) - 時間
10:00ー16:00(開館時間は9:00-17:00)
愛知県児童総合センターでは、子どもたちの健全な育成を支援する「遊び」に「アート」を取り入れることで、新鮮な気づきを生むあそびのプログラム開発に取り組んできました。
遊びの中で子どもたちは、緩やかなルールのもと、自由に自分を表現し、認められ、受け入れられる体験をすることや、他者との間で自分自身を確かめることを経験し、自分の感性に自信を深め、自分自身の確かな存在を持つ基盤をつくっていきます。子どもたちの成長にとって重要な要素である「遊び」に「アート」が加わることで、新しい視点や表現を提示し、子どもたちを日常の縛りから解放し、さまざまな気づきや驚きが生まれるような体験をもたらしてくれると考えています。
あそびのプログラム開発の一環として開館当初からおこなってきた公募では、これまでに多種多様なメディアを介したあそびのプログラムが提案され、子どもたちが自由に考え工夫し、柔軟に発展していく、心も身体も汗をかきながら遊ぶことのできる新しい遊びを実現してきました。今年も「汗かくメディア賞」として選出された3つの作品から、どんな遊びが実現したのか実際に体験してみてください!
せんたくびより
川合 由美
大人より子どものほうが楽しいもの、面白いものには敏感で、大人がこれで大丈夫かなと思うことでも、それ以上の楽しさを生み出せる力があると思います。
主体は子どもたちですが、子どもたちが日常にあるものや、普段は遊びではないものに面白がる様子を見て、大人に新たな発見があったり、想像より多くの要素が必要ないことに気がつくような企画をしたいと思っています。
「せんたくびより」には遊び方や決まりはありません。
私が置いておくのはたくさんの服、たくさんのハンガー、それが上下したり回ったりして空間をつくります。
子どもたちが入ることで見えてくる企画なのでどんな化学反応が起こるのかとても楽しみです。
場所 あそびラボとこどもの森の間

プロフィール
2021年名古屋芸術大学スペースデザインコース卒業後、東京立川にあるPLAY! PARKのキュレーターを中心に遊具の企画制作や美術館の展覧会に合わせたワークショップの企画など、子どもたちと面白いを作っています。
Human Tools
竹村明奈

Human Toolsは、身体性を伴ったツールとして、自由な発想や直感的な創作を引き出すことを目指したプロダクトです。ツールに自分自身を合わせるのではなく、身体の動きにツールを合わせることで、自由な発想やのびのびとした動きを解放することを考えました。普段手元で扱っている文房具と身体を掛け合わせることで、自分自身をツール化できるプロダクトを制作しました。 このプロダクトによって、ツールが身体の延長線のように腕を大きく動か したり、はねたり、回ったり。全身を大きく使って描くことを遊びにし て、描く感触や動きを一緒に楽しみましょう。
場所 1Fあそびのスタジオ2
プロフィール
1999年生まれ。東京出身。 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科を 2023年に卒業。
ヒカリのどっとっと
ヒカリであそぶせんせい
あらぬところが光で照らされていて、不思議に思ったことがありませんか? 光の元を辿ってみると、窓ガラスなどに反射した太陽の光だったりします。「ヒカリのどっとっと」は、たくさんの鏡を使った光あそびです。点光源を複数の鏡で反射させて壁に絵を描いたり、光源の位置を動かして反射した光が一斉に動く様子に驚いたり… 簡単なしつらえで、アタマとココロ、カラダをバランスよく使うことのできるあそびの提案です。
場所 あそびラボ

■プロフィール
「ヒカリであそぶせんせい」
札幌市立大学のデザイン学部教員3名のグループ。各々の専門は、プロダクトデザイン(細谷)、情報科学・人工知能(吉田)、ユニバーサルデザイン(小宮)と色々ですが、今回はそれぞれの専門性を持ち寄り「あそびのデザイン」を試みました。